皆さんは、仕事を探そうと思ったとき、どのような手段を考えますか?
メジャーな探し方といえば、地域の求人情報誌を見たり、ハローワークに相談をしに行くことが挙げられますよね。
しかし、やりたい仕事が元々わかっている人は探しやすいかもしれませんが、状況によって働き先が限られたり、そもそも「どんな仕事をしたいかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も、転勤族の妻という立場で約1年くらいで仕事を変えてきましたが、今は専業主婦。
ブランクもあるし、正直、自分の適職や将来の働き方についてほとんど考えることはありませんでした^^;;
そこで、いきなり求人を探すよりも一度キャリアカウンセリングを受けた方が良いと考え、県から受託されている就職相談センターを利用することに。
センターは、相談も無料。
個人面談だけでなく、適職診断や事業所見学の仲介もしてくださって本当に素晴らしいところでした。
実は、夫の転勤が決まり途中でカウンセリングは終了してしまったのですが、私は受けてみて本当に良かったと思っています。
利用動機は『自信のなさ』
私は、キャリアにも自分の判断力にも全く自信はありませんでした。
給料や就業時間等の基本条件が分かっても、その職場の雰囲気までは、求人情報を見ただけではわからないですよね。
そんな私は、本当に自分に適した事業所なのかと不安が募り、応募するまで何回もHPを見たりと、とにかく考えまくり!
一歩踏み出すまで本当に時間がかかるタイプです(笑)
そこで、自信がなく不安になりやすい私が頼るべきだと考えたのは、地域のキャリアカウンセラーさん。
地域情報にも詳しく、様々な事業所の口コミも耳にしている方なら良質な情報を手に入れられるのではないかと思いました。
やはり、わからないことはその道のプロを頼った方が良いというのが私の考えです^^
その結果、キャリアカウンセリングを受けて大正解だと思えることばかりでした。
就職相談センターの探し方
まず、ハローワークでいきなり求人を探すのは早い!と思った私は、「就職相談 女性」「就職支援 ○○(地域名)」と検索してみました。
すると、県や市等で行っている就職支援相談窓口のHPが検索上位に!
内容を確認すると、相談も無料で行え、個人面談からセミナー、職場体験の斡旋まで行ってくれる県受託の就職情報センターを発見!
しかも、女性のキャリアカウンセラーさんが担当してくださるとのことでより安心!
事前予約が必要だったので電話予約をし、数日後カウンセリングを受けられることになりました。
(予約や費用等はセンターによりますので、ぜひご自身で検索をしてホームページを確認してみてくださいね。)
キャリアカウンセリングで得た考え方
キャリアカウンセリングは、ブースでカウンセラーさん1名と対面で行われました。
カウンセリングも優しそうな女性が担当してくださり一安心♪
まずは、個人情報を登録用紙に書き、面談スタートです。
私の場合、1回の面談自体は30分〜40分程度で、転勤するまでの約1ヶ月間で4回も受ける事ができました。
下記では、カウンセラーさんとの会話で特に印象に残ったことを紹介します。
働き方を考える
やはり、転勤族の妻という立場は働き方に大きく関わってきます。
数ヶ月、数年単位で夫の転勤について行くとなると職種によっては正社員は難しいかもしれない。
ただ、働く職種をきちんと考えれば、転勤があったとしても次の居住地で仕事を探しやすくなるということでした。
年齢と職種を考える
やはり女性に人気な事務職。
一つの求人に応募が殺到するのだとか。
やはり、パソコンやネットに強い若者は採用されやすいかもしれませんね。
そうなると、年齢を重ねて行くにつれ、希望の求人で働けない可能性も…。
将来を見据えて経験を積んでおくことが未来の自分のためになると言えます。
将来性を考える
AIが日常的に利用されるようになると、人の手を必要とする仕事は需要が高まりますよね。
例えば、介護職や看護職。
高齢社会に伴いこれからさらに人手が必要です。
また、家族の介護が必要となった時、自分の手でサポートができるスキルも身につきます。
経験やスキルは自分にとって一生ものの宝となるということですね。
カウンセラーが太鼓判を押す職場を見学!
個人面談を繰り返す中で介護や看護にも興味を持った私は、「カウンセラーさんが良いと思う事業所」を聞いてみました。
すると、今までにセンターから輩出経験もあり、職場の雰囲気や採用担当者の人柄が良いというところを2カ所教えていただきました。
やはり、さまざまな企業を知る地域のキャリアカウンセラーさんが感じたことは興味深い!
そして、カウンセラーさんから2カ所の事業所にアポを取っていただき、見学をさせてもらえることになりました。
(ちなみに、新型コロナの影響がなければ職場体験も可能でした)
事業所と仲介してもらえるなんてありがたいことですね。
その後日程が決まり、1カ所はカウンセラーさんも同行してくださいました。
結果、どちらの事業所もカウンセラーさんお話しどおり素敵な職場でしたね。
しかし、私の場合、見学を終えて転勤になってしまったのでここで支援終了。
ただ、事業所との信頼関係がある方にお任せするので安心感もありましたし、見学や体験がしやすいので採用にも結びつきやすいと感じました。
就職で不安があるなら就職相談がオススメ!
今回は、私が体験した就職相談センターでのキャリアカウンセリングについてご紹介しました。
働き方や適職、やりたい仕事など、就職について悩む方は多いと思います。
確かに、ハローワークに行けば数多くの求人から探すことは可能ですが、混雑も予想され精神的に疲れてしまいますよね。
しかし、就職相談センター等などの個別のキャリアカウンセリングに力を入れているところでは、事前予約で待ち時間なし!
さらに、個人面談でも相談者に寄り添って丁寧に話を聞いてくださり、必要であれば見学や職場体験の斡旋もしてくださいました。
今回は、転勤で就職には繋がりませんでしたが、この経験をしたことで仕事の探し方の知識が一つ増えたとは思います!
そこで、就職でお悩みの皆さん!
闇雲に求人を探すよりも、キャリアカウンセリングを受けてその道のプロと一緒に就職を目指してみてはいかがでしょうか?
きっと、あなたの助けになってくれるでしょう!
4月から新社会人となった皆さま、おめでとうございます。 新しい環境で、慣れない仕事に奮闘されている方も多いと思います。 その中で、自信がないとの声が多いのは「電話対応」ではないでしょうか?[…]
新社会人の方や、異動の辞令が出た方、新しい仕事に就いた方など、春は環境が一新する方も多いでしょう。 4月は新年度で忙しい時期でもあります。 「周りがバタバタと忙しくしているのに、自分は仕事[…]