お出かけ大好き!地域のことやグルメなど、何でもアリなレポ記事メインの雑記ブログです!

【独学】アロマテラピー検定1級合格体験記!傾向と対策を練った勉強のコツを解説!

2021年11月7日(日)に受験した、AEAJ主催の第45回アロマテラピー検定1級に合格しました!

 

育児をしながらの試験勉強でしたが、公式テキストを読み込み独学で合格★

 

インターネットでの試験ということで落ち着いて受験できたと思います!

 

とん

今回は、アロマテラピー検定1級の合格体験記として、これから受験される方々へ向けて使用したテキストや独自の勉強法もご紹介したいと思います!

少しでも参考になれば幸いです!

 

誰でも1級から受けられる試験

 

AEAJ主催のアロマテラピー検定には1級と2級があり、誰でも受けることができます。

 

また、併願もできますが、いきなり1級に挑戦することも可能!

 

出題範囲を見てみると、1級の問題に2級の問題が含まれているため、わざわざ併願したり2級から受ける必要はないと考えました。

 

しかも、「試験問題は公式テキストから出題する」とホームページに書いてあるではありませんか!

 

 

 

出題範囲もはっきりしているし、申し込みをしてから試験まで2ヶ月ほどある。

 

何より楽しみながら受験勉強ができそうだったので、1級の単願で申し込みをしました!

 

 

公式テキストや精油セットを購入

 

アロマテラピー検定1級の申し込みを済ませ、公式テキストを購入することに。

 

 

また、試験では香りテストという、精油の香りを嗅いで問題に答える設問が2問入っているため、精油セットも購入します。

 

 

私も上記の精油セットを購入しました。

 

アロマテラピー検定の精油セット

 

AEAJアロマテラピー検定香りテスト対応精油です。

 

小瓶に少量の精油が入っていて、アロマとして使用するというよりは、香りを嗅ぐためだけに使える分量。

 

1級・2級ともに対応できる精油が揃っているので、このセットを買ってしまえばあとは香りを覚えるのみ!

 

ムエット(試香紙)も入っているので、精油を落として香りを嗅ぐこともできます。

 

この2点に加えて、公式の問題集もあります。

 

 

この問題集を解けば、傾向と対策も掴みやすくなりますし、合格にグッと近づくことでしょう!

 

試験対策にあって損はない一冊です!

 

公式テキスト+問題集+精油セットの3点をまとめたセットも購入できるので、興味のある方はぜひリンクをご覧ください!

 

 

 

試験勉強のやり方

 

自己流ですが、試験勉強のやり方を紹介します。

 

まず、申し込みをしてから試験まで2ヶ月ほどの時間がありましたが、本腰を入れ始めたのは2週間前くらいです(笑)

 

それまでは公式テキストを流し読みし、1日1本精油を嗅いで過ごしていました。(もちろんやらない日もあり)

 

試験の出題範囲が明示されているといっても1級は丸々1冊分なので、正直内容を覚えてしまえば勝ちです!

 

ちなみに、公式テキストでは、6ページに「試験の出題範囲外」の記載もあるので参考にしましょう。

 

ただ、ある程度傾向は掴みたいと思い、公式問題集へ…

 

その結果、以下のことが分かりました。

 

基礎知識編

 

精油の抽出法や扱い方など、基本的な事柄は問われやすい傾向にあります。

 

また、アロマテラピーに役立つ素材の特徴も学習しましょう。

 

さらに、心身とも関わりがあるアロマテラピー。

 

脳への伝わり方やヘルスケアとの関わりもチェック!

 

歴史については、「誰が何をしたか」という点で人名と事柄を覚えておきましょう!

精油プロフィールを重点的に覚える!

 

なんといっても精油プロフィールを問われることが多い!

 

原料植物名、見た目(写真)、別名、科名はさることながら、抽出部位や抽出法、植物や精油についても覚えるのがベスト!

 

原料植物名が別名で呼ばれていたり、植物の使用方法も時代や地域によって特徴があります。

 

また、精油も香りのイメージや使用上の注意は頭に入れておきましょう!

 

1級の場合は、30種類も覚えなければならないので大変ですが、日常生活で使用することを考えながら学習すると記憶の定着に繋がりました。

 

香りテストは科名ごとに特徴を掴む

 

香りテストは、精油プロフィールを覚えることより大変でした。

 

ちなみに、1級の場合、香りテストの出題範囲となっている精油は17種類。

 

30種類の精油プロフィール全ての香りを覚えるわけではないので、気分的には楽でした。

 

また、馴染みのある香りは覚える必要がないので、初めて嗅ぐ香りを重点的にやればOK!

 

香りに癒されながら学習ができるのも良い点です。

 

しかし、ラベンダーなどの馴染みのある香りはすぐ記憶できるのに、初めて嗅ぐ香りや似通った精油はどうも覚えられませんでした。

 

そこで、科名ごとに分けて、記憶できていない香りをひたすら嗅いで特徴を掴むことに。

 

科名ごとに分ければ数種類ずつになるので、『香りを嗅ぐ→名前を当てる』ということを繰り返していけば、試験前にはある程度形になっていました。

 

あとは、精油プロフィールと関連づけて覚えられれば、試験対策としてはバッチリです!

 

 

コロナ対策でインターネット試験!

 

アロマテラピー検定は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためインターネットでの試験開催となりました。

 

そのため、試験の3週間前くらいに運営事務局から試験に関する内容のメールが届き始め、香りテスト用資材も郵送されます。

 

基本メールでのやり取りになるので、受信設定は見直しておきましょう!

 

そして、11月7日(日)の試験当日!

 

1級は、14:00から14:20の間にメール記載のURLへログインし、試験を開始しました。

 

ちなみに私は、iphoneで受験。

 

全70問を35分以内に解くのでスピードも必要です。

 

問題は、4択から1つの正解を見つけるもの。

 

最初の2問は香りテストですが、緊張で香りがよくわからなくなったので、緊張しいな方は試験に慣れた最後の方に解いても良いかもしれません!

 

香り資材は揮発しやすいので、扱いは丁重に。

 

実際試験をやってみると、勉強しただけあって問題はスムーズに解くことができ、もう一周見直しができるくらい時間は余りました!

 

見直しもきちんとして、いざ提出ボタンを押すと…!

 

【合格】の文字が!\(^o^)/

 

その場で試験結果がわかるっていいですね!

 

無事、独学でアロマテラピー検定1級に合格することができました!

 

翌月に認定証が届くとのことなので楽しみです!

 

 

アロマに興味がある方にオススメ!

 

今回は、アロマテラピー検定1級の合格体験記を書いてみました。

 

アロマテラピーについて勉強したことで、きちんとした知識で生活にアロマを取り入れることができ、生活も豊かになった気がします!

 

1級とはいえ、公式テキストや問題集、香り資材で勉強すればそこまで難しい試験ではなかったと思います。

 

実際、育児をしながらの勉強でなんとかなりました^^

 

ぜひ、アロマの知識を深めたい方やさらにスキルアップして上級の資格を取得したい方は受験をしてみてください!

 

この体験記が、少しでもお役に立てれば幸いです!

 

 

AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人です。アロマテラピーの普及・調査・研究などの活動を行…

 

関連記事

ふと無印良品に立ち寄った時に目に入ったのがアロマコーナー。   「そういえば自宅でアロマ焚いたりしていないなぁ」と思い、この機会に吟味してみることに。   そこで出会ったのが、ブレンドエッセンシャ[…]

無印良品のくつろぎ
関連記事

皆さんは玉こんにゃく(通称:玉こん)って食べたことありますか?   山形名物で、よくお祭りの出店でも売られていますよね。   私も味のしみた玉こんが大好きでよく作って食べています! &nbs[…]

玉こんにゃく

記事はいかがでしたか?

こちらには、記事を読んでくださった方にオススメな広告が表示されます。

<スポンサーリンク>




☆とんの日常はこちらから☆